人気病院の入職試験にはつきものです。
しかし、選考に小論文があるとわかると、ドキッとしませんか?
もし、小論文があるとというだけで入試試験を諦めた場合、後々後悔することになるかもしれません。
もともと、小論文に苦手意識がある私でしたが、看護大学の試験を含めるとなんだかんだ看護系の試験だけで3回小論文を書き、全て合格しています。
この記事では、小論文の基本に加え、時間がない人やどうしても小論文に対してアレルギーがある人に向けて、押さえておきたい直前テクニックを紹介します。
型を使ったら、スムーズにできたよ!!
この記事でわかること
・看護系小論文の型を使った書き方の基本
・看護系小論文の原稿用紙の使い方の基本
・時間がない人、忙しい人向け!これだけは押さえて欲しい直前対策
まず、なぜ病院が小論文を課してるのか、そこを明らかにしておくことで、病院が求めている人材や書くべき内容が見えてくるでしょう。
人手不足の看護師にわざわざ小論文を課す理由とは
理由として、知識や教養だけではなく、看護師としての資質をみていることが理由としてあげられます。
技術的には問題がなくても、相手の立場に立って考えられない看護師に対応された患者さんがどうなるか・・想像に難くありません。
人気病院は多くの応募者から選べる立場ですので、よい人材を確保するために応募者を振るいにかけ、小論文を実施しています。
具体的にどのような病院が小論文を実施しているのか
有名病院が小論文を課していることが多いといっても、どのような病院か?
具体的には、大学病院、公立病院などの病院です。
これらの入職試験はその年の応募数によって倍率の変動がありますが、公立病院の場合1.5倍~4倍と言われています。
しかし、中には正社員の募集だけではなく、1年契約などの有期職員にも小論文を課しているところがあります。
看護系小論文の決まりと出題傾向
文字数と時間設定
まずは、受けたいと思っている病院の応募要項をよく読みましょう。
看護系の小論文は『800字程度、試験時間は60分程度』というところが多いようですが、過去には、以下のような形で出題されていました。
・800字/40 分
・500字/60分
・800字/50分
・1000字/60分
800字/40 分の場合、課題テーマを確認したら、すぐに書き出せるように準備をしておかないと割とあっという間に時間が経ってしまう印象です。
看護系小論文の課題テーマはどのようなものが多いか
看護系小論文の課題テーマは、分類すると➀~⑥の形で出題されます。
➀看護観
➁医療問題
➂生命・環境・福祉の問題
④コミュニケーション力を問う問題
⑤知識を問う論述式問題
⑥一般的社会問題
看護系小論文の書き方の基本
小論は、以下の2点をおさえておけば、書くことができます。
➀イエス・ノーで答える
まず、小論文と作文の違いを押さえておきましょう。
作文は主観的な感想を書きますが、小論文は客観性を持ち、具体的に自分の考えを述べる必要があります。
これが頭ではわかっても、実際に文に書こうとするとごちゃまぜになりそうで難しいと感じるかもしれません。
ですが、自分の意見を簡単に示す方法があります。
それは、イエスかノーかを示すことです。これを書くことで、自分の意見を主張することができます。
しかし、イエスかノーかだけで終わってしまっては、説得力が乏しいです。
看護師界でよく言われるように、なぜか?の部分である、根拠を論理的に論じていかなければ説得力がありません。
じゃあ、その根拠をどうやって書けばいいのか?
そんな時は、『小論文の型』を使いましょう。
➁小論文の型を使う
小論文の型として、2パターン紹介します。
パターン ➀結論先行型
400字程度の短い小論文におススメの型です。
最初に結論を示す
例)課題テーマ:チーム医療に必要なことな何か述べなさい。
例)
私はチーム医療に必要なのは、自分の役割を自覚し、メンバーを信頼、尊重しながら同じ目標に向って協力していくことだと考える。
結論で述べた内容を詳しく説明する。
例)
患者さんの身体的、心理的な状況をチーム内で情報共有し、目標を設定することで、よりよいケアに繋げていくことができるからである。
パターン➁ 4部構成の型
400字以上の比較的長い小論文におススメの型です。
800字程度の小論文であればこちらがよいでしょう。
課題に対して、イエスかノーかを示す
論ずべき問題点を示し、それが正しいかどうかを問題提起する。
例)課題テーマ:インフォームドコンセントについて、あなたの考えを書きなさい。(800字以内)
例)
医者が患者に対して、受ける治療内容の方法・効果・危険性などを説明し、その上で合意を得るというのがインフォームド・コンセントである。この医療原則は日本でも広まっているが、まだ不十分だという声がある。では、もっとひろめるべきだろうか。
「まるまる使える医療看護福祉系小論」 2021.7.10 三訂版第1刷発行 樋口祐一著 株式会社 桐原書店 p.29
例)
医者が患者に対して、受ける治療内容の方法・効果・危険性を説明し、その同意を得るというのが、インフォームド・コンセントである。この医療原則は日本でも広まっているが、まだ不十分だという声がある。では、もっと
step➀で示したイエス・ノーの立場をはっきりさせていく。
ここでは、あえて自分が答えたイエス・ノーに対して、逆の立場への意見に対しても触れておくと良い。
書き出しは、『確かに・・だ。しかし、○○だ。』と言う表現がよく使われている。
このように書くことの理由として、自分のとった立場とは反対の立場にもメリットもあるため、そちらの立場に対しての理解も示すことで、視野の広さをアピールすることができる。
例)
確かに患者は医学に素人なので、医師に説明を聞いてもよく理解できない。形だけのインフォームド・コンセントになって、実際には、医師の言われるままになるほかないという声も強い。そのために、インフォームド・コンセントが成り立たない状況もあるといわれる。しかし、このインフォームド・コンセントの原則の定着は必要である。
「まるまる使える医療看護福祉系小論」 2021.7.10 三訂版第1刷発行 樋口祐一著 株式会社 桐原書店 p29-30
step➁で書いたことを更に掘り下げて理由を述べる。
step➁では、逆の立場に対しても理解を示した。
しかし、自分がとった立場は逆の立場であるので、なぜそう考えるのかを説得するための理由をより深く述べていく必要がある。
例)
医療の主体は患者である。自分がどのような病気であるかをしっかりと知り、どのような治療を選ぶかを決定しなければならない。医療従事者は、患者自身が判断するための情報を提供し、適切に助言する存在でしかない。そう考えることによって、患者は自分の病気に真正面から立ち向かって、副作用についての苦しみも他人のせいにしないで対処することができる。医師は独断的に治療を決めるではなく、患者の考えを重視した上で、適切な治療ができるのである。
「まるまる使える医療看護福祉系小論」 2021.7.10 三訂版第1刷発行 樋口祐一著 株式会社 桐原書店 p29-30
全体を整理し、イエスかノーかをはっきり述べる
例)
以上、述べたとおり、これからは、患者中心の医療のためにインフォームド・コンセントとの原則を広めるべきだと考える。
「まるまる使える医療看護福祉系小論」 2021.7.10 三訂版第1刷発行 樋口祐一著 株式会社 桐原書店 p29-30
この型に、課題テーマに自分の意見と経験を入れ込んでいきましょう。
\もっと例文を見たい方はコチラ/
原稿用紙の形式の決まりごと・原稿用紙の使い方の基本
原稿用紙の形式の決まりごと
➀「だ・である」調で統一する
「です・ます」で統一してもよいが、基本的に小論文はこの「だ・である」調を使う。
➁一文は長くなりすぎないように書く
目安は、一文が60字くらい。それ以上になる場合は、どこかに句点「。」を置いて、文を二つ以上にわけたほうがよい。
➂読点を打つ
読み手のことを考えて、文章を読みやすくするために、文には適度に読点を打とう。
原稿用紙の使い方の基本
- 制限文字数の8割以上、できれば9割以上書く
- 書き出しと段落のはじめは必ず1マス下げる
- カッコで段落を始めるときも1マス下げる
- 句読点やカッコは1マス使う
- 句読点やカッコは行末に入れ込み、行頭に書かない
- 数字は、縦書きの時は漢数字を使う(数量を言う時は算用数字でよい)
- 横書きの場合、数字とアルファベットは1マスに2字埋めるのが慣用
- 句読点やかぎかっこは行末に入れ込み、行頭に書かない
- カタカナは、原則として外来語のみに使用する
看護系小論文のための準備しておきたいこと
看護系小論文本を1冊読む
まずは、看護系小論文の専用の本を一冊用意しておくことをお勧めします。
具体的な例文も載っていますので、とてもわかり易いです。
また、試験は原稿用紙で手書きで書くことになりますので、原稿用紙を買って、手書きで書く練習もしておきましょう。
原稿用紙は右から左に書くタイプが売られていることが多いですが、本番の試験では、上から下に向かって書くことが多いです。(私は、3回受けた試験で3回とも上から下に向けて書くタイプでした)
ですので、本番の時はどっち側から書くのか、書き方の説明をよく聞いてから取り掛かりましょう。
過去問を手に入れる
できれば過去問を手に入れましょう。
過去問がどこで入手したらいいかわからないという方は、卒業した学校であれば就職対策をしている学生課でもらえる可能性もあるので、問い合わせてみましょう。
過去に誰かが受けているおり、後輩のために残しているデータがあるはずです。
毎年、同じ課題テーマを出題していたり、いくつかの課題テーマをローテーションで使っていたりすることも多いので、試験が有利に運びます。
筆記用具を用意する
原稿用紙
試験は手書きで行われますので、必ず、手書きで時間内にかけるか確認しましょう。
原稿用紙は、右から左に書くタイプがよく売られています。
しかし、試験は上から下に書くことが多いようです。(看護系の試験を受けて、3回中3回が上から下に書くタイプでした)
試験当日は、書き方の規定の注意事項をよく聞いて書き始めましょう。
鉛筆
シャープペンシルではなく、HBの鉛筆と規定されているところもあります。
普段、ボールペンやシャープペンシルに慣れている方は鉛筆を用意し、練習でも鉛筆で書く様にしてみましょう。
久しぶりに鉛筆を使ったら、ボキボキ折れちゃった(笑)
時計
持っていない人も多いかもしれませんが、安くても良いので必ず用意を!
時計を用意していない会場は意外と多いですが、時間配分を確認するためにも必需品です。
最近は、腕時計を持っていない方も多いので、ナースウォッチなどでも代用できますね。
パソコンで打ち込んで字数を確認して練習する方もいると思いますが、時間配分が分からず焦ってしまうことにも繋がりかねません。
よく出る課題テーマはこれだ!
これは私が手に入れた過去問や実際に受けて出題さえた、課題テーマです。
これらを押さえておけば、まずは安心でしょう。
・心に残った看護
・患者の目線に立つとはどういうことか
・看護師が求められる最も大切なことはなにか?
・社会のためにどのようなことを行いたいか、また、その中であなたはどのような看護を提供したいか
・個性とチームワークについて
・人生で困難だったことをどうやって克服したか
・大学病院の役割と専門性について
・あなたが最も共感する看護理論家名とモデルの概要と共感する理由を簡潔に書きなさい
・チーム医療に必要な資質とはなにか?
時間がない人、忙しい人向け!これだけは押さえて欲しい直前対策
看護系の小論文の課題テーマは、社会問題や看護に関わる知識を問う問題が出題されることもあるようですが、傾向としては少ないようです。
どちかというと、あなたの人柄や看護に対する考え方を問う問題が多いです。
このことからも、看護観は書けるようにしておきましょう。
まず、あなたの看護観を述べ、なぜそのような看護観を持つようになったのかという具体的エピソードを書きます。
看護観さえ書くことができれば、「心に残った看護」、「患者の目線に立つとはどういうことか」といった、似たような課題テーマに応用することがすることができます。
看護観の例)
・思いに寄り添った看護
・患者の思いを汲み取る
・自分らしく生きることを支える看護
・安全、安楽な看護
・個別性を重視した看護
・患者との信頼関係を築く
・変化に気づき、柔軟な看護をする
・退院後の生活を見据えた看護
・信頼関係を築き、患者に安心感を与える看護
・患者と家族を支える看護
まとめ
人気病院は、病院からアピールしなくても、人が集まってくるので、面接に加えて小論文を課しているところも多いです。
小論文に苦手意識のあった私も、型を使うことで考えていたよりスムーズに書くことができました。
看護系小論文は800字の場合が多いのでパターン➁ 4部構成の型を使って書いてみましょう。
もし、あなたが行きたい病院に試験項目に小論文があり受験を躊躇している場合、ぜひ諦めずにトライしてみて下さいね。
コメント